2011年06月08日

購入履歴・古本編14

 以前にフランス編を買って「表紙が予想と違う!」と絶叫する羽目になった白水社の「現代幻想小説」シリーズから2冊購入。

2011.06.08-1.jpg


 『現代ロシア幻想小説』と『現代ドイツ幻想小説』。
 今回もネットで買ったのですが、ちゃんと表紙を確認してから購入しました。『現代フランス幻想小説』の悲劇2回目は嫌だ。

 だからちゃんと東欧編とお揃いですよ、ほら。

2011.06.08-2.jpg


2011.06.08-3.jpg

 東欧は緑色、ドイツは赤色、ロシアは茶色。背景色だけが違うのかと思いきや、よく見ると、下の模様(?)部分も微妙に色が違う。
 これで3冊。本来ならフランスは紫色で、これで「現代幻想小説」シリーズ6冊の内4冊が色違いで揃うはずだったんですがね……。前も書きましたが、これが以前に購入してみたら、フランスの表紙が違ってたですよ。どうも途中で装丁が変更されたらしい。凹む。
 なので他の国のも表紙が途中で変わったんじゃないかと恐れていたのですが、もしかしなくても途中で変更されたのはフランスだけなのかもしれないと思えてきました。
 と言うのも、白水社はこの後に「フランス幻想文学傑作選」全3冊シリーズを刊行しておりまして、これの表紙が、私が「違う!」と絶叫した『現代フランス幻想小説』の新カバーとそっくりなのです。
 つまり、新しく「フランス幻想文学傑作選」を出すにあたり、以前に刊行していた『現代フランス幻想小説』の装丁を変更して、新シリーズと揃えたんじゃないかと。これらの本はどれも選者が同じですしね。


 と謎が(たぶん)解けたところで、やっぱり『現代フランス幻想小説』は最初の装丁の方が欲しいのですが。
 ハードカバーの「フランス幻想文学傑作選」3冊を揃えるほど、フランスの幻想小説に思い入れはないし。と言うか、つい最近『フランス幻想小説傑作集 (白水Uブックス)』買ったばかりだってば。これも選者同じ人だし、つまり収録作品も相当被っているんじゃないの。
 ……あー、どこかで旧装丁版の『現代フランス幻想小説』を投売りしてないかなぁ。この「現代幻想小説」シリーズで一番部数が出ているのはフランスのようだし、もうちょっと値崩れしても良いんじゃないの。と我が侭を言ってみる次第。


 フランスはおいておくとして、これで「現代幻想小説」で残るのはアメリカとイギリスの2冊。最もポピュラーっぽい2冊ながら、あんまり市場に数は出ていないようで、イギリスの値段なんか結構高い。
 まぁ、ぼちぼち集めますか。買ったロシアとドイツも全く手をつけていないし。
 今回買ったこの2冊は使用感ゼロで非常に宜しいです。ロシアの方は外側の経年劣化が著しいですが、まぁ1971年に出た本だしなぁ。
 ドイツの方は表紙の色褪せはあるものの、とてつもなく中身綺麗です。


web拍手 by FC2
TREview


【関連エントリー】
- 購入履歴・古本編10
- 『吸血鬼カーミラ』感想:★★★☆☆
- 購入履歴・新本編7
- 『東欧怪談集』感想:★★★★★
- 『鉱物』(書物の王国・6)感想:★★★☆☆
generated by 関連エントリーリストジェネレータ

posted by 春色 at 23:55 | Comment(4) | TrackBack(0) | 購入履歴・本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月07日

購入履歴・古本編13


 今回購入したのは、「世界恐怖小説全集」の12『屍衣の花嫁』。Amazonでの中古価格高っ!!
 タイトルに惹かれて買ったは良いが、サブタイトルが「世界怪奇実話集」であることにいまさら気がつく。
 恐怖小説はフィクションだから良いんだよ派としては、ちょっとがっかり。フィクションならどれだけ怖くても所詮は虚構だと強がってもいられるが、実話だと、えーっと。
 まぁ、古い本だし、そう怖くもないでしょう、たぶん、きっと、期待してます。
 ……恐怖小説買っておいて、怖くないのを期待したいって既に本末転倒してますやん。

2011.06.07-1.jpg


2011.06.07-3.jpg

 出版社は東京創元社。翻訳者は平井呈一。
 ちなみに函入り。左の銀色が函で、右のが本体。函は下部分破損。まぁ、古い本だしね。
 本体の魚みたいな絵だがデザインだかは、シリーズで統一されているようだが、函絵はそれぞれ違うらしい。イラストを描いてる人からして違うようだ。12の『屍衣の花嫁』では真鍋博。

2011.06.07-2.jpg


 函裏側。これは表側と違ってシリーズで統一されているらしい。
2011.06.07-4.jpg

 定価340円。発行が昭和34年、西暦に直すと1959年で、つまり今から42年前なわけだが、この頃の340円って今で言うどれくらいに相当するのだろうか。
 42年前かぁ。そりゃ函も壊れるわな。
 本体も経年劣化なのか元から作りが甘いのか、ちょっと斜めに力をかけたら崩壊するかも。入れるだけでクッタリ感が付与されると評判の私のカバンに放り込んでも大丈夫か、コレ。

 しかし外側の経年劣化に対して、中身はとても綺麗で使用感はない。スピンすら使われた形跡もなく、真ん中あたりで「し」の字になってたし。もしかして42年間誰にも読んでもらえずにきたのだろうか。その末に私のところにやってくるだなんて、なんて不幸な本だろう……。

2011.06.07-5.jpg


 月報付き。
 が、「世界幻想文学大系」(国書刊行会)に付属の月報と違い、今回の『屍衣の花嫁』に載っているのは、読者からの声と編集部だより、次回配本予告くらいのもの。別になくても良いなコレ。
 ただ「読者の声特集」と銘打たれているから、今回だけ特異だったりするのかも。


web拍手 by FC2
blogram投票ボタン
posted by 春色 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 購入履歴・本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月02日

購入履歴・新本編7

ピンクにピンク

 Amazonさんから1冊届いていた。
 買ったのは白水Uブックスの『フランス幻想小説傑作集』。

 先週、『QUEENDOM』のCDを購入した時はTMG便だったけれど、今回は佐川のメール便。どちらも千葉の倉庫から。CDはいつもの変な封筒みたいな薄っぺらくて大きい包装ではなく、箱でした。

フランス幻想小説傑作集 (白水Uブックス (71))


 買った理由は、Amazonの在庫が1だったので。私は最後の1つだと言われると、何だかとてつもなく欲しくなってしまう、売り手から見たらとても美味しい鴨なのです……。
 白水Uブックスの幻想小説傑作集シリーズで、新本で買える可能性があるのはこのフランス編だけですし。うん。と言い訳中。他にドイツ・スペイン・イギリス・アメリカ・朝鮮・中国・日本編があるけれど、それは全て絶版重版未定。
 あれ、今調べてみたら、このシリーズ、私がちまちま買ってる河出文庫の怪談集シリーズよりも出版古いのね。河出の怪談集シリーズも経年劣化で小口の色変わってたりするし、白水の幻想小説傑作集シリーズは更に覚悟して集めなくちゃならないかな。
 って、別に集めるの決定じゃないんですけどね。と言うか、このままでは積ん読ラーからコレクターにクラスチェンジしてしまいそうだ。


 ちなみに、上の書影に映っている下半分のピンク部分は帯ではなく、本体の一部です。私はてっきり帯だと思っていたので、このピンクが外せないことにちょっと凹む。
 が、どうもこの下半分部分、国毎で色が違うみたいですね。どうもドイツは緑で、アメリカは青のようだ。他の国は何色だろう?


web拍手 by FC2
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by 春色 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 購入履歴・本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

購入履歴・古本編12

全く問題はないらしい。

 『サラゴサ手稿』が面白すぎたせいで始まった、国書刊行会の「世界幻想文学大系」シリーズ収集、地味に進行中。
 今回購入したのは以下。
 4『エジプトのイサベラ』/28『アルクトゥルスへの旅 』/38『西の窓の天使 

 『エジプトのイサベラ』の作者はアルニム。彼は「アラビアの女予言者 メリュック・マリア・ブランヴィル」(『ドイツ幻想小説傑作選 ―ロマン派の森から』収録)で私を「きんもー☆」と叫ばせてくれた作家であります。だって、奥さんの生んだ子供が夫の愛人、しかも同居中、に似てるだなんて、ホラーにしか思えない。
 ……どうも私は幻想小説を読んでいても、生活感を忘れることが出来ないようで。『東欧怪談集』の「生まれそこなった命」でも「こんな廃墟寸前の別荘を貸す友人ってどうよ?」なんて、生活感丸出しの感想を抱いちゃったしなぁ。
 しかし私は読者である前に生活者でありまして、その感覚を忘れ去るのは難しい。つまり何が言いたいかと言うと、その手のツッコミが不要な作品が好きだってことです。さて、『エジプトのイサベラ』はどうかな?

 今回手に入れた5冊はどれも使用感ほぼ無しの状態良好。ただ古い本なので、濃い古書独特のかほりが……。
 なので半日ほど扇風機で風を当ててみました。ちょっとはマシになったかなぁ。湿気の無い日の方が効果が高いと聞いたけれど、この時期にそれは難しいであります。
 また夏に陰干しでもするか。って言っても、夏も結構湿気あるしなー。むしろ乾燥する冬の方が良いのかも? よく分からない。


 これで全45作品の「世界幻想文学大系」シリーズの内、3・4・14・19・22・28・38の7作品を購入したことに。しかしこのシリーズ、さりげなく変わったのが含まれておりまして、一番最後の45『普遍の鍵』なんて、一体どうしろと……。正直要らないんだけど、しかも高いし。
 まぁ、他の44作品集めてから考えれば良いか。


web拍手 by FC2
TREview


【関連エントリー】
- 『ドイツ幻想小説傑作選 ロマン派の森から』感想:★★★☆☆
- 『東欧怪談集』感想:★★★★★
- 購入履歴・古本編10
generated by 関連エントリーリストジェネレータ

posted by 春色 at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 購入履歴・本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

購入履歴・古本編11

旅立ちの準備中

 注文していた古書たちが届いたのでメモ。
 1冊目は『トランシルヴァニア 吸血鬼幻想』。作者は菊地秀行。

トランシルヴァニア 吸血鬼幻想 (世界・わが心の旅)


 ハードカバー。
 何故、文庫版の『吸血鬼幻想―ドラキュラ王国へ』の方にしなかったのか謎。
 何か理由があったっんだっけか……。うーん、思い出せない。
 しかも買った値段、ぶっちゃけ相場よりも高かったわ。超今更。
 タイトルは種村季弘の『吸血鬼幻想』からなんでしょうかね。
 期待度は低め。


 2冊目は『血と薔薇のエクスタシー』。
 吸血鬼をテーマとするアンソロジー。出版社は幻想文学出版局。何故かAmazonに登録ナシ。
 小野不由美の『屍鬼』がヒットした後に、『屍鬼の血族』として再編され再版されてます。出版社も桜桃書房に。
 再版されるにあたって、いくつかの作品が抜かれたり足されたりしてるようなので、敢えて古い方を買ってみた次第。
 

 最後は『就眠儀式』。新装版。須永朝彦の吸血鬼短編集。発行は1992年。
 函入りでなかなか雰囲気があって宜しいんじゃないでしょうか。
 でも1974年に出た最初の『就眠儀式―須永朝彦吸血鬼小説集』の方が装幀オシャレだなぁ。
 ただどっちもAmazonに画像ないや。
 何気なく調べてみたら、ちょうどYahoo!オークションに今出品されてるのね。著者サイン本(新装版)もあるし。ちょっと心惹かれなくもない。


 と、なんだかんだで吸血鬼特集な3冊でした。

 今日は更に『QUEENDOM』のCDがAmazonから届いてるはずだったんだけどなー。2011.05.25-2.JPG
 昨日の夜に発送メールが来てたから、konozamaクオリティを喰らわなくて済む!と思いきや、帰ってもAmazon特有の無駄にでかくて薄い箱のような封筒のような物体は届いていなかった。代わりにあったのは不在通知票。
 いつもの佐川のメール便に不在通知なんて気の利いたものないでしょう? だって毎度毎度無理矢理ポストに押し込められるか、ビニール袋に入れて門につり下げられているのに。と思ったら、今回は佐川ではなくTMG便という聞いたことの無い方法で発送されていた。
 調べてみたら、大阪に拠点を置く業者なのだそうだ。私が大阪在住で、Amazonの大阪の倉庫から発送したからこの業者なのだろうか。分からん。Amazonさんはお問い合わせ番号を教えてくれたが、TMGには追跡機能は用意されていないようで、ちょっとガッカリ。
 しかも当日に再配達をお願いしたいなら、その日の夕方6時までに連絡してね☆との設定で涙した。せめて8時までにして欲しいわ……。結構楽しみにしてたのになぁー。
 

web拍手 by FC2
TREview


【関連エントリー】
- 『ドラキュラ・ドラキュラ』感想:★★★★☆
- 『東欧怪談集』感想:★★★★★
- 『サラゴサ手稿』感想:★★★★★
- 自作FB (#144, 145, Vampire Knight)
- Postcrossing from Finland 2
generated by 関連エントリーリストジェネレータ

posted by 春色 at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 購入履歴・本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日

購入履歴・新本編6

これなーんだ? チューリップでした

 花粉症真っ直中です、こんにちは。
 この時期って何が飛んでたけっか。あー。
 鼻水やら涙は我慢するんで、この頭がぼーっとする症状だけ何とかして欲しいわ……。


 久しぶりに新品で購入。とは言えAmazonでだけど。
 買ったのは『火の賜物―ヒトは料理で進化した』。

火の賜物―ヒトは料理で進化した

 ハードカバー。
 これからプチ「火」キャンペーンを開催する予定なのです。
 が、今読んでいるちくま学芸文庫の『火の起原の神話』が面白くなくて、凄い挫折しそう。
 これから面白くなるのだと信じて頑張りたいところだけれど、ちくまの文庫特有の紙の薄さや色が地味に気になるのと、紀伊國屋(これは実店舗で買った)でかけて貰った甲南女子大学の広告を兼ねたブックカバーがツルツルで固くて嫌だ。
 頑張れ私。下向くと鼻水が出てくるけど。



web拍手 by FC2
TREview


【関連エントリー】
- 久しぶりに実店舗
- 今日の到着 from Taiwan (18, Feb, 2011)
- 購入履歴・新本&古本2
- 先月の読書まとめ(2011/03)
- 『鉱物』(書物の王国・6)感想:★★★☆☆
generated by 関連エントリーリストジェネレータ

posted by 春色 at 20:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 購入履歴・本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

購入履歴・古本編10

これ、なーんだ? その2

 結局買っちゃった。『世界幻想文学大系〈第19巻〉サラゴサ手稿』。
 翻訳者は工藤幸雄。
 絶版の上に中古のお値段もそれなりにするので、図書館で借りて済ませようと思ったのだけれど、いやいやいや、コレ面白いわ。評判の良さにも納得。
 おかげさまでどうしても欲しくなってしまったのでした。
 私が図書館で借りた本は本本体しかなかったけれど、この世界幻想文学大系シリーズは、函+函カバー+本+本の透明カバー+月報がセットになっているんですね。
 月報ってのは、蛇腹状に折られた一枚の色画用紙に印刷された解説みたいなものです。『世界幻想文学大系〈第19巻〉サラゴサ手稿』の場合、翻訳者の工藤氏のポトツキに関する解説が巻末に収められていますが、それとは別に篠田知和基氏の「『サラゴサ手稿』の幻想」、三好郁朗氏の「『サラゴサ手稿』とトドロフ」、斉藤博士氏の「夢のボルヘス」が月報に載っております。表の最初の二氏のは『サラゴサ手稿』の解説だけれど、裏に印刷されている「夢のボルヘス」は幻想小説論なのかも。

 意外な豪華さが気に入ったので、地道に世界幻想文学大系シリーズを収集することとしました。絶版だけど。
 嵩張るっちゅーねん、と私の理性が悲鳴を上げるのは無視です無視。
 今のところ入手したのは以下。数字は巻数。
 3『ウィーランド』/14『万霊節の夜』/19『サラゴサ手稿』/22『ファンタステス

 『ウィーランド』はどうして函カバー裏で壮絶なネタバレを書いてしまったのか問い詰めたい。冒頭の「告」を読んで、「この語り手に降りかかった不幸とは何ぞや?」とワクワクした私の気持ちを返して頂きたいのですけども。テンション下がるわ。
 『万霊節の夜』がAmazonで見つからないのは何でだ。古書価格も高くないし、そんな希少書だとも思えないのだけど。
 『ファンタステス』はちくま文庫からも出てるし、そっちの方が安いんですけどねー。あえてハードカバーの世界幻想文学大系の方を。
 しかし、同じ作者で同じちくま文庫の『リリス』は今でも本屋で買えるのに、『ファンタステス―成年男女のための妖精物語』は出版社ですら在庫ないのね。ちょっと寂しいなぁ。


 世界幻想文学大系シリーズとは別に、もう1冊購入。『現代フランス幻想小説』。
 以前に読んだ『現代東欧幻想小説』が面白くてですね、本当はこのまま東欧の作家の本に移るつもりだったのですが、何気なくタイトルでGoogle検索したら幻想文学館さん白水社の現代幻想小説シリーズページに辿り着きまして、そこに掲載されている書影に「なにこれカッコ良い!」と叫んだのが契機です。
 これもシリーズで集めちゃうぞ!と張り切って、手始めに一番古書価格が低かった『現代フランス幻想小説』を買ったんです……。
 その書影が下。
2011.05.15-3.jpg

 私が持っている『現代東欧幻想小説』の書影がコレ。
2011.05.15-2.jpg

 全然違うやん! 国毎で色違い同デザインの表紙だって聞いたのに。
 最初に私が考えたのは、「同じタイトルの違う本を買ったのかも」ってことです。同姓同名の別人みたいな。
 でも出版社は共に白水社なのですよ。もしや同じ出版社から同じタイトルの本が2冊出てたの?とも思ったのですが(時代的にまだISBNはない)、収録作品が同じ。つまりたぶん間違ってない。私が買いたかった『現代フランス幻想小説』はきっとコレ。
 でもなんでこんなに表紙が違うの?との疑問を解消すべく奥付を見てみると、東欧の方は1971年発売で記載はないけれど、たぶん初版。定価900円。フランスは1970年発売、1983年の第7刷、定価は2000円。
 ……どうも途中で定価を変えるのに合わせて、表紙も変えたみたいですね。何コレ私涙目。マジ涙目。
 ちなみに表紙だけでなく装丁がまるっと変わってます。表紙を外した状態で、2冊を並べて背を撮ったのが下。
2011.05.15-4.jpg

 黒から白になっちゃったよ。あー。
 ネットで買ったが故の悲劇だよなぁ、コレ。しかも売り手側には何の瑕疵もないし。1983年の本にしては中身超綺麗だし。
 でも凹む……。まさか途中で表紙が変わってただなんて、そんなの想像すらしなかったのよ。あーあ。私の野望がまさかの形で終了。
 表紙が変わったのって何刷からなのかなぁ。それが分からないと、同シリーズの他の本をネットで買えない。


web拍手 by FC2
TREview


【関連エントリー】
- 『東欧怪談集』感想:★★★★★
- 購入履歴・新本編5
- 購入履歴・古本編7
- 『サラゴサ手稿』感想:★★★★★
generated by 関連エントリーリストジェネレータ

posted by 春色 at 03:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 購入履歴・本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

購入履歴・古本編9

これ、なーんだ?

 またしても購入本メモ。最近はすっかり古書の方が購入量多いなぁー。

 買ったのは2冊。
 1冊目は『屍体狩り』。
 これは第29回春の古書大即売会で見つけたものの、状態が良くなかったので買わなかった物。
 値段は変わらないけれど、もうちょっとマシな状態のをネットで見つけたので購入。
 単行本で最初に出て、後に白水社のUブックシリーズに収録されているのだけれど、図版も多いから大きいサイズの方が良いかなーと単行本の方を買いました。
 どんどん本棚が悪趣味に傾いているのは気のせいです。

 もう1冊は『人造美女は可能か?』。
人造美女は可能か?

 何回か新聞広告で見かけて、その度に「買おう」と思っていたわりに、気が付いたら絶版でしたよ。
 Amazonでのレビューは好意的なのに、買ってから読書メーターの方を見たら評判悪くて笑った。
 ALI PROJECTファンである私にとっては、コレクション的な側面もあるので、実は中身はどうでもよかったりするのですが。
 そろそろ新曲聞きたいとです。


web拍手 by FC2
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by 春色 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 購入履歴・本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。